えんだい将棋教室の大会結果報告「倉敷王将戦」

入賞者3位以上
第18回全国小学生「倉敷王将戦」千葉県予選大会
☆高学年代表決定クラス 初段以上、またはそれに近い希望者
☆低学年代表決定クラス 4級以上~有段者、またはそれに近い希望者
☆一般Aクラス 初段~4級
☆一般Bクラス 4級~7級
☆一般Cクラス 7級~初心者
えんだい将棋教室の入賞者を記載します。敬称略
Aクラス
4位 早川 晟太
Bクラス
優 勝 佐々木 優
4 位 佐藤 大樹
5 位 東 史理
C赤クラス
優 勝 山田 康太郎
準優勝 小崎 斉士
5 位 皆木 登偉
6 位 深山 蒔人
C青クラス
優 勝 三井 隆之介
準優勝 北川 考太郎
5 位 早川 陸
6 位 北川 大樹
入賞おめでとうございます。
今回の大会は、えんだい将棋教室から入賞者が5名、
(内)クラス優勝者が3名と、たくさんの入賞者が出ました。
Cクラスでは赤、青両クラスで
優勝、準優勝をえんだい勢で占めることができました、
入賞した皆さん、おめでとうございます。
それにしても残念なのは同じ勝敗数で入賞を逃した生徒が
たくさんいたことです。
Aクラス(早川晟太君)、Bクラス(佐藤大樹君、東 史理君)
Cクラス赤(皆木君、深山蒔人)青(早川陸君、北川大樹君)は
入賞者と同じ勝率でしたがスイス式の勝ち点数計算で
入賞を逃してしまいました。
スイス式はトーナメント方式より、くじ運に影響されにくい面がある一方、
直接対局で勝った相手より順位が下になることもあります。
詳しく説明すると非常に長くなりますので後日、ブログか何かで
説明したいとおもいます。
代表クラスでは入賞者はいませんでしたが、出場した皆さん
よく頑張りました。
初めて大会に参加した生徒や前回大会よりクラスを上げた生徒は
厳しい状況だったと思いますが、それぞれの結果を基に
日々の練習に打ち込んでほしいと思います。
大会は出場し続ける事が大切で、棋力の向上にも役立ちます、
千葉県将棋連盟の大会案内等を参考に出場できそうな大会には
進んで参加するようにしましょう。
どのクラスに出たら良いのかわからない場合には
メールで問い合わせをするか、教室開催時に直接聞いてください。
以上
倉敷王将戦 入賞した皆さんおめでとう㊗️
よく頑張りましたね。
惜しくも入賞できなかった皆さんも大勢いたかと思います。県連のその後の打ち上げでもえんだい生徒皆さんのの活躍が話題になりました。棋力だけではなく礼儀正しいと評価をいただきました。とても嬉しく思います。
生徒皆さんの日頃からの将棋に向かう姿勢と教える講師の皆さま、いつも見守り励ましてくださる親御さんの成果だと思います。
写真を見るとまったく場違いな人間が写り込んでますが、本人も皆さんの活躍をみて精進するかと思います・・・
皆さん本当におめでとう!
この日、私は事情で参加ができなくなってしまったのですが
当日夜に速報を見て、えんだい勢の名前がたくさんあるのを目にし
本当に嬉しかったですよ。
皆で教室で和気あいあいと、将棋を続けてきた結果ですね。
惜しい結果・不本意な結果になった方々も
それをバネに、次へとつなげていきたいですね。
久しぶりに、blogを見させて頂いて、たくさんの生徒さんが入賞されてて、感激しています。
えんだいの益々の発展を祈ってます‼