大会に参加しましょう!~連載②大会ってどんな感じ?~

将棋大会の雰囲気はどのようなものか。

初めての将棋大会は、子どもだけでなく親も緊張しますよね。
ここでは大会の大まかな流れについて書かせていただきます。
大会は主に3つのタイプに分けられるように思います。

①スポンサーがつくイベント色の強い大会
②子ども将棋界の日本一を決定する大会
③小さな規模で行われるローカル大会

①の場合、参加者が100人をゆうに超え、会場も大規模になることが多く、
中には撮影が入るものもあります。
プロ棋士がゲスト出演したり、参加賞がもらえたり、抽選会があったりと盛りだくさんなので、
初心者にはこのタイプから参加するのがお薦めです。

②には、プロ棋士の登竜門とも言われている『さなる杯小学生将棋名人戦予選』や
『倉敷王将戦予選』があります。地方予選を経て、エリア代表が全国大会へと勝ち進む形式で、
決勝戦はそれぞれ将棋に縁の深い土地で行われますが、予選大会に関しては、
地域の公民館などで行われることが多いです。

③は将棋連盟の県連支部が主催の『〇〇市子ども将棋大会』や、将棋教室が主催する
『〇〇将棋教室大会』など、やや小規模なものです。これも公民館などで行われます。

電車で大会に行く時におもしろいのが、駅を降りると“それっぽい”子どもを見かけること。
気づけばみんな将棋キーホルダーをぶら下げていたり、手に詰将棋の本を持って
歩いていたりするので、思わず頬が緩みます。みんな将棋が大好きなんですね。(^_-)

会場にたどり着くと、受付には既にたくさんの人が。
開場時間になると参加費を払い(無料の大会もあります)、名前・クラス・番号を確認して、
対局カードを受け取って着席。
中には着席するとすぐに練習対局を始める子どももいるので、
トイレなどは早めに済ませた方が良さそうです。
飲み物も忘れずに!
------------------------------------------------------------------------------
開会後の​​​​​​​​​​​​​流れは概ね以下の通りです。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

①主催者挨拶
②ゲストの話
③ルール説明
④対局開始 → 午前中に4~5局指すのが主流です。
⑤予選終了 → 敗退した子はここで帰ってもいいし、残って観戦しても。
⑥昼食休憩
⑦決勝トーナメント → ここからはサドンデス!
⑧表彰式

ケース・バイ・ケースですが、大体こんな感じ。
対局方法も大会によって​​「スイス式」「ノックアウト式」「採点式」など、​様々です。
朝から始まって、表彰式が終わるのは16時を回ることも珍しくありません。
大会の日は一日仕事ですね。親も子どももお疲れさまです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です